足の疾患 タコ 魚の目編
2019年4月14日
皆様こんばんは。
桜も散り始め、今年は花見が出来ず少し残念な大星です。
(もちろん花より団子、出店が目当てです)
さて本日はお勉強会第二回目をしていきたいと思います。
前回と同じで簡単な説明なのでお付き合い下さいませ。
今回はいつの間にか出来ている事で知られる、「タコ 魚の目」について
まず、なぜなるのかですが
好発する原因は単純で『その場所に 継続的に 強い圧力又は荷重が掛かっている』からです。
タコや魚の目は、荷重が掛かりすぎている所の皮下組織を守ろうとして皮膚が硬くなっていく防御反応なので
「ここがしんどいです・・」という体のSOSなんですね。
なのでその場所に掛かっている圧力を分散させて負担を減らしてあげると状態は良くなっていきます。
簡単に書いていますが人によってその場所に圧力が掛かっている理由は違いますので
まずは何が原因でその場所にタコや魚の目が出来ているかを知る事が大事です。
当店では『どこに どのように』圧力が掛かっているかなどを知る為に足の無料計測を行っております。
タコや魚の目が無くても色々な事が分かりますので是非当店に来店頂き、
足の計測を行って頂ければと思います。
皆様のご来店お待ちしております。
足型無料計測会は毎日実施中でございます。
ご希望であれば、計測データも進呈致しますので、スタッフにお申し付けくださいませ。
外反母趾の傾向、タコやウオノメの痛み、膝の痛み、巻き爪などのお悩みをお持ちの方、ぜひお気軽にご相談下さいませ。
靴選びでお悩みの方もご相談下さいませ。
instagramアカウント→msf_haku89